ナゼ?!不思議な生長したヒノキの伐採しました

伐採地に向かう途中の人工林に渦巻き状に生長したヒノキを伐る事になりました。

「なんでこんな形になったか」は山主さんも分からないでした
間伐する山とは違う別の山主さんから「一本だけ伐ってくれないか」の依頼でした。
私たちも、なかなか見る事ができない形で、しかも道路から見えるので話題にしていました。

「彫刻や飾りに使えないかな?!」など用途があげられましたが「珍しいから残してある」が大方の意見でした。

山主さんは「要らない」でした。

何度か確認しても気持ちは変わらないので伐採しました。

上方で隣の木に掛かる可能性が有るので牽引しての伐採です

伐倒後、渦巻きの直径を測りましたら60㎝有りました。
                         もりのどらちゃん

チェーンソーも「熱中症」に注意

急に気温が上がり、エンジン付きの道具の調子は良いですか???
1,作業途中ちょっと停止、再始動したが始動できない?!
  スタータロープを引いても一向に始動できない。
2,使用中に、エンジンを吹かしても「ブゥ~!ブゥ~!」等の症状が出て思うように
  回転が上がらず最悪の場合止まってしまう。しかも再始動は困難!!

こんな症状は「熱中症」かも?!
人間だけで無く、エンジン付きの道具も「熱中症」にかかるようです。

森林組合で修理担当の方から聞いた話では、外気温度が上昇するこの時期から
1,2,の症状で持ち込まれる件数が急激に増えるそうです。

持ち込まれ確認のため始動すると多くの場合、何事も無かったように始動できる。

一番多いのが草刈りのシーズンですので「刈払い機・草刈り機」ですが
チェーンソー・トリマー他、2サイクルエンジン付きの道具全般に見られるとの事。

ハッキリした事は分かりませんが
●外気温とエンジンの温度差が狭まり、冷却が出来ないのでは??
(キャブレターが熱くなりすぎ、バランスの良い霧化ができない)
●温度・湿度・気圧(標高の高低差も含む)の変動の影響もあり?(推測)。
●チェーンソーメーカーから見て出荷調整時の条件より「想定外??」の使用環境かも。

対処法として
a、停止して冷るのを待つ
b、日陰で保管(使用しない時)
d、2台準備して交互に使う

*環境対応型のマイクロチップ内蔵でAI機能付きの修理はもっと深刻のようです。
                           もりのどらちゃん

22日水曜日は下刈りを実施

日曜日に続き、神社前で下刈りを行いました。
残りは約五分の一になりました。五分の一となったところで傾斜がキツくなり行動が大変になります。
開始直後の林内の様子

角度を変えて
撮影の範囲は下刈りも終わり、見通しが効くようになりました。
                  

                          もりのどらちゃん

6月の活動予定

  日       水       
   2天皇陛下、岡崎市へ) 5
        12
16      19        22
        26

                        
          もりのどらちゃん

5月19日の定例活動日

参加者は7名。
鹿勝川と池金に分かれての作業です。

鹿勝川は残りの枝打ちと調整伐を行い、間伐終了となりました。
林道下は他の現場の進捗を見ながら、申請を予定します。

池金は、神社前の下刈りと神社東で雑木の除伐を行いました。
下刈りはもうしばらく時間が掛りますが、背丈を越える雑木と見込みのないヒノキを除伐すると、林内がかなりスッキリします。
用水路の林縁部は依頼により除伐となりますが、林内は下刈りが終わったら考えましょう。

神社東では三又の木を含めて4本の雑木を除伐。
林内で残っている雑木は少しヤッカイなのが2本。
倒したところは何もなくなってしまうので、本当は植林して欲しいところです。
しげ

5月18日(土)に測量を行いました。

冨尾町地内の林分調査後、時間が空きましたが間伐面積の測量を行いました。
面積は約0.8ha未満
伐採本数は、おおよそ300本ほどになります。

他の間伐地の進行具合を見ながら進めます。

樹高は17~20m
胸高直径21㎝以下を伐ります。

選木しながら伐採をすると余分な時間がかかりますので、事前に緑色のテープを巻く予定です。定例外の活動で実施する予定有り。



                        もりのどらちゃん

新しい山の間伐開始しました

新しく間伐の山で開始しました。
場所は池金町に隣接した市場町です。

◎面積は約0.2ha
◎上下の幅が狭いので、スギ・ヒノキを伐採する時は人数に制限が有ります。
◎傾斜がキツく滑り落ちないように足下を固めて山に入って下さい。
写真で左端の枯れ木は伐採済みです

■当面は雑木を除伐するための時間がかかります。

注意事項
●下を流れる川に幹、枝・葉っぱ類を落とさないよう注意して下さい。
●隣接する農道にも倒さない。汚さない。
●時折、農作業で人と車両の通行があります。
猪、鹿、猿の活動が活発な場所です。マダニ注意が必要です。
会員の方が行動する範囲の草刈りを実施しマダニに遭遇する機会を減らす対策をしますが、各自も身支度を行ってください。

                     もりのどらちゃん

5月12日の定例(外)活動日

参加者は5名。
現場は「鹿勝川」で枝打ち作業を行いました。

1本梯子を2繋ぎで丁度良い高さ。
手を伸ばすと約8mまで枝を打つことが出来るので、樹高の2/3まで対応できました。
安全帯をつけての作業です。
固定しながら登って枝打ち
何本も打っていると腕が疲れます
枝打ち後は光が綺麗に入り込む林になりました。
まだ若干残っていますが、もう一回作業すれば完了です。
光が差し込む林内に

5月8日(水)の活動は鹿勝川で

鹿勝川の活動を続けて行い、予定分は間伐完了です。
今日は間隔の詰まった部分を調整して完了にしました。
少し時間があり、枝打ちを実施。
林内に差し込む日差しが眩しい位明るくなりました
枯れた枝を落とせば更によく見えるでしょう

2本繋ぎの梯子でちょうど良い高さまで枝打ちが出来るので比較的早い時間で完了できそうです。

もりのどらちゃん

5月12日(日)定例外で枝打ちを行います(追記あり)

5月12日(日)鹿勝川で枝打ちを行います。
集合時間・場所は何時もの通りです。
 
梯子は2段繋ぎの高さ迄で十分です。

梯子を使った作業は安全帯着用が必須です。
安全帯の着用に慣れていない方もいると思いますが、忘れないで着用して下さい。

サキさんかカンバン職人さんに問い合わせして下さい。


                             サキさんの代理

ヒノキの頂部に花か何か出来ています

神社前のヒノキの頂部に葉っぱが丸くなったの良く分からないのですが出来ています。

地元方が見つけて教えてくれたんですが、ヒノキの頂部に薄い黄緑色の丸い玉が2つ横に並んで見えます。18m上ですので、ハッキリした事は分かりません。
5日の活動日に参加したメンバーで観察したのですが???です。

写真中央部に丸い玉が2つ写っています
東側、境界から2本目のヒノキです

これから伐採するヒノキですので、倒した時は連絡してくれるよう依頼されました。

                            もりのどらちゃん

5月18日(土)測量活動の予定します

冨尾町で以前、林分調査をした山の面積を測量します。
午前中で終わる予定です。

集合時間・場所は、定例会と同じ。

傾斜がキツく、足元をしっかり準備して参加して下さい。


                        もりのどらちゃん

神社東の山は間伐終了(写真追加)

令和に入り初の日曜日定例会です。
鹿勝川と池金の2カ所に分かれての作業となりました。

池金の神社東の山に入ったメンバーは5名。
最後の間伐を終わらせ、林内に光が差込み明るくなりました。

林縁部の調整が残りますので後日実施します。
材の搬出と林縁部のそそり立つ、椎、樫など雑木を除伐する事を行い仕上げです。
写真まち
林内に差し込む日差し
白色の紐は林縁部に設定した風除けで2列ほど伐採しない範囲の表示
たびたび吹き抜ける風の強さを体験しての処置です

        
鹿勝川は別途、投稿があればアップします。



もりのどらちゃん

5月3日の定例(外)活動日

連休の後半、天気も良いことですし、定例外の活動を行いました。
参加者は3名。
現場は「鹿勝川」です。

前回の定例活動日であった5月1日も、ここ鹿勝川での作業でしたが、まだ真っ暗な林内。
距離を見ながら三箇所に分かれて作業を行いました。
尾根側で枝払い中の藤さん
平均直径は25cmくらい、樹高は12~13mかな。
全体に同じ高さで、枯枝が多いのでほぼ掛木になります。
先さんの奥は崖で林道が走ってます
立木の間を狙えば、クサビとフェリングで対応できます。
風が心地よく通る現場で、作業が捗りました。
でも、日向に出ると暑いですね・・・
そろそろ熱中症に注意が必要な時期です。
光が差し込むようになった林内
作業終了時、朝とは比べ物にならないほど明るくなった林内。
あと2~3回は必要ですが、光が差し込む林を見ると嬉しいですね。

久しぶりに伐倒に没頭した一日。
お疲れ様でした!
しげ

5月3日に定例外活動を行います

5月3日(金)に定例日外の活動を行います。
現場は、鹿勝川を予定。

集合場所、時間は同様です。
都合のつく方は参加をお願いします。


しげ