午前中は、山の世話を熱心に行っている、A氏の山を見学しました。
左から2人目、山主のA氏より間伐状況の説明を受ける参加者 |
鹿の角研ぎ対策の事例 海苔網を利用 |
昼食時間に立ち寄った
「森の総合駅」で販売中の手づくり品
右の積み木ブロック購
入
午後から見学を行った間伐地は森林組合の施業地です。機械化された間伐です。3~4割の間伐の事例を見ることが出来勉強になります。
日の入り方が印象的でした。
左から3人目の方が今回説明をして頂いた森林組合のHさん。岡崎の「きこり塾」でも大変お世話になっています。
左下の写真
杉の脱皮(何本かまとまって見られた)
生長と共に発生する現象だそうです。
私は鹿の角研ぎと間違え、
H氏に指導をして頂けました。
右下の檜は、強風に曝されて、
表皮が細かくひび割れが発生した事例です。
この檜は枝振りが片側に多く
バランスが悪いので捻れてひびが入っています。