間伐講座2019 ~ 森林整備人材育成講座(基礎) 5日目 ~

10月初から開講された人工林間伐の人材育成講座、第5回目の最終日となりました。
全体で枝打ちに関する勉強を行った後、各班に分かれ作業を開始。
前回に続き、クサビやフェリングを用いた伐倒実習です。
追い口を進めながらクサビを打っていきます
混み合った林なので、殆どは掛木になります。
安全のためにロープを掛けていますが、基本的にはクサビやフェリング、木廻しによって倒していきます。
掛木はツルを弱くして廻します
最後の回でも安全確認はシッカリと。
周りのメンバーと状況を共有しながら作業を進めます。
安全確認5項目の指差し再確認
最終日は終講式があるので、少しだけ早めに作業を終了。
やっと、少し切れるようになってきて、もう少しやりたいという声が多かったです。
最後に終了証を授与して全ての講習プログラムを終えました。
一人ずつお渡しします
10月最初から4週、全5回に渡り実施した人工林間伐の人材育成講座。
怪我など何事も無く完了できて、本当に良かったです。

今年もお手伝いさせていただき、多くの刺激や気付きを得ることができました。
何よりも、色々な方と様々なお話ができることが楽しいですね。
水守森支援隊はいつでもお待ちしてますよ。

しげ

市場町地内の間伐は26日(土)に終了しました

水曜日定例の活動日は5名の参加を得て、残りの間伐を行いました。
スギと雑木の伐採に別れて作業を実施。

斜面の角度が40~45°程あり、等高線上に牽引伐倒しながら進めました。

若干、片付けが残りましたが次回の活動からは「神社東」「神社前」に主力を移して進めます。

片付けも、26日(土)定例活動日に完了しました。
これで全て完了です。
会員の皆さんご苦労様でした。感謝!!感謝!!
「間伐終了」して最終確認
もりのどらちゃん

間伐講座2019 ~ 森林整備人材育成講座(基礎) 4日目 ~

人工林間伐の人材育成講座、第4日目が行われました。
今回は、朝から山に入って実習作業です。
午前中は各班に分かれて、立木のロープによる牽引伐から。
作業に慣れてきたみたいですね
午後はクサビによる伐倒作業を行いました。
ロープは安全のために掛けますが、クサビや木廻し、フェリングによる伐倒が基本です。
それにしても今回の実習場所は芯抜けや痛んだ木が多い・・・。
クサビ伐は難しいけど達成感があります
今年の作業場は混みあった場所で行ってます。
気持ちよくクサビ伐倒ができる状態では無いですが、掛木処理の勉強になりますね。
次回はいよいよ最終日。
最後まで気持ちよく終わるために気を張っていきましょう。

しげ

間伐講座2019 ~ 森林整備人材育成講座(基礎) 3日目 ~

先週から開始した、今年の人工林間伐の人材育成講座。
第3回目は、台風の上陸に伴い一日延期での開催です。
今回は実習林での林分調査の後、立木のロープによる牽引伐倒を行いました。

午前中は説明と共に1本の伐倒を行った後、各班に分かれて調査を実施。
保存木を選木して、午後に倒す木を選びました。
伐倒した木の樹齢を確認
午後は流れを再確認しながら各班で伐倒の実習。
立木を前にすると緊張するので、ゆっくりと確実に作業していきます。
特に安全に関わる件については、シッカリと確認します。
手順を確認しながらの作業
一つ一つに意味があります
伐倒後は枝払いも行います
間伐の講習ですので、それなりに混み合った林で作業を行っています。
ほぼ掛木になるような場所ですので、バターンと気持ちよく倒れることはまず無いです。
でも、初めての立木伐倒を終えた方は、緊張が解けて良い顔をしていたことが印象的でした。

次回は、クサビ・フェリングでの伐倒作業です。
基本作業と安全作業の徹底しつつ、ヒヤリハットが起きないように作業を進めましょう。

しげ

9日(水)の活動

市場町地内の山に入りました。
6日(日)定例活動で雑木の除伐を行って戴いたので、本日の伐採はスムーズに行きました。
今日は、スギの伐採と雑木伐りに分かれて進めました。

今日の結果から、あと2~3回入れば終了しそうです。
これからは、
 ◎スギの伐採(樹間の調整)
 ◎スギ林内に残る雑木伐り
 ◎北側境界までの雑木の伐採があります。

           もりのどらちゃん

間伐講座2019 ~ 森林整備人材育成講座(基礎) 1・2日~

毎年恒例で行われている人工林間伐の人材育成講座。
2年前より「岡崎きこり塾」から「森林整備人材育成講座」と名称を変えての実施です。

講座(基礎)は全5回で、森林に関する基礎知識から目立てを含めたチェーンソーの取り扱い、受追い口の基礎練習を経て立木のクサビ伐倒、掛木や倒木の処理まで盛り沢山。
第1回目、2回目が行われたこの土日は、座学を各半日、玉切り・受口追い口までの基礎練習を行いました。
水準器で水平を見てます
初日の実習では構造、取り扱い説明の後で、チェーンソーの目立て、玉切りの練習。
二日目は伐倒作業の座学講習の後、午後から受け口・追い口の練習です。
はじめての受口で、水平と斜めの会合点をきれいにあわせるのは中々難しいのですが、皆さん上手いですね。

構造・取り扱い説明
上げ下げ、あわせの玉切り練習
受口練習、この後追い口も・・・
あっという間の二日間。
来週はいよいよ山に入って立木の伐倒実習です。
安全作業を徹底しながら楽しく行きましょう。

しげ